1995年3号

シンポジウム補稿 -新世界秩序に向けて、アジアからの発信-

 我々が生きている現在をどう捉えるべきであろうか。冷戦の終わりは、フランシス・フクヤマが言うように、「歴史の終わり」を具現化したであろうか。現実はむしろその反対に動いているように見える。例えば、ボスニア・ヘルツェゴビナの問題は、出口の無い争いの袋小路に入ったままであるし、アフリカでは、ルアンダの状況を始めとして、毎日飢えで数多くの命が失われているのが現実である。このような状況を考えると、歴史は終わったのではなく、新たに混乱と無秩序の時代に突入したとする意見の方が、我々に強いインパクトを与える。そしてこれは、冷戦の崩壊によって一方に残った自由主義社会が、必ずしも我々の未来を開く鍵とはなり得ないことを示唆している。それでは何が21世紀に向けて必要なのだろうか。

 ここで私は歴史を「進歩と時代」と「調和の時代」という表現を借りて考えてみたい。もちろん歴史の歯車を前に進めるに当たっては、進歩と調和の両方が必要であるが、現在の世界が置かれている状況を踏まえ、今どちらにそのベクトルの比重を置くべきなのかという点を提起したい。

 18世紀の産業革命を起点とする近代西洋文明は、「進歩の時代」であったと位 置づけることができる。自由主義と資本主義がその両輪であり、それは実験に裏打ちされた科学技術に強力にサポートされた文明であった。しかし一方、自らのイデオロギーを普遍化するために、常に自分達が凌駕すべき相手と競争という条件を必要とした。また、普遍化というプロセスを達成する手段として、自らが持つ内なる矛盾を外部世界に向けるという形態を取る必要があった。その現れが帝国主義的考えであり植民地支配であった。しかしこの時代を「進歩の時代」と考えるとき、一方では自分達の外に競争相手が存在し、それに打ち勝つために努力した事により、その結果 として、科学技術は格段に進歩したのである。そしてその果実を我々はいま享受している。

 その一方で、この近代科学文明が影の部分で何を生み出したかというと、進歩と発展に比重をかけすぎたため、我々の生存をも危うくする地球規模での環境問題を出現させたのであり、更には近代科学の恩恵には浴せない(ここでは進歩の分け前といった方がいいかも知れない)40億の南の民を作りだしてしまったのである。そして進歩の原動力であった科学技術も、現状「手づまり」状態になりつつあり、次の飛躍の時を迎えるまでにはかなりの時間を必要とする状況下にある。

 したがって、現在我々がなすべきことは、歴史の歯車を「進歩の時代」から「調和の時代」へと減速すること、あるいは今少し「調和」にウエイトをかけることなのではないだろうか。そして、「調和の時代」にまずなすべき事は、「進歩の時代」にその恩恵を受けることから取り残された、南の人々に対して「格差の是正」を進めることである。そこでは、北の富める者達の進歩のスピードを減速するとともに、南の貧しい者達のボトムアップを図ることが必要なのである。

 最近、北の諸国の援助疲れという言葉をよく聞く。「ボロをまとった人類は無視するにこしたことはない」というのが口には出さないが、先進国の本音ではないだろうか。テレビでアフリカの恐ろしい映像がしばしば映し出されるなかで、アメリカ人、ヨーロッパ人、そして日本人が現実を身据える気持ちを失ってきている。ましてこれらの取り残された人々に手を差し延べる気持ちはさらにない。

 しかし、この無関心を長期的に続けることは、以下の3つの理由により困難である。第一は、現在進行形で進みつつある人口変動は、老齢化、人口減少が見られる北の国々へ向かう激しい移民の流れを引き起こすからである。第二は、環境問題である。これは南が原因者であってもその影響は地球規模となり、北の国々にも影響を及ぼす。第三は、不安定な南の諸国が武器を獲得し、この武器が直接・間接にテロという方法で、北に暴力をもたらすことである。現在、世界で様々な不安定要素が存在し、それは民族問題であるとか領土問題、あるいは文化・文明の違いからだと議論されているが、より根元的には南の貧困から発せられるものが多いのである。イスラム原理主義の動きも、その根元は自分達が豊かさを享受できないという、出口の無い絶望のはけ口として発せられているように思えてならない。我々が、今南の現状に目をつぶることは、より大きな混乱と無秩序の時代を生むことになるのである。

 次に、南の国々に対する富の調和について、いかなるシステムがあるのだろうか。私はここに「アジア・モデル」というものがあると思う。現在東アジアは、市場経済の拡大が急ピッチである。まず日本がテイク・オフし、続いて韓国、台湾、香港、シンガポールのNIES諸国、そして現在はその活力がASEAN諸国に広がろうとしている。そして次なるベクトルは、先発した国が多重的な形で中国、ベトナムに向かおうとしている。我々は次にこの活力を、アジアの西に向けて行使すべきではないだろうか。イスラム流にいえばジハード(聖戦)を開始するのである。但し、この戦いは国の興亡をかけたものではなく、互いの文明の興亡を賭けたものでもなく、唯一貧困に対する戦いである。南アジアはその力を西に向ける、西ヨーロッパは東と地中海をはさんだ対岸に向ける、アメリカは南にその力を向ける、これが地政学的にみた世界の役割分担である。

 この試みに対して東アジアの諸国は次のように言うかも知れない。〔我々の国は進歩の第一歩を踏み出したばかりで、まだまだその水準は先進諸国に達していない。自分の国の事を考えるだけで精一杯であると〕しかし、我々はここで次の事を考えなければいけない。現在の繁栄は何によってもたらされたのか。それは自分達のたゆまぬ 努力、アイデンティテイによるものもあったであろう。しかしその一方で、自分達よりも進んだ文明から得たものも大きかったはずである。歴史の中で考えれば、どんな国も、その背景にある文明も他の先達が築いたものの上に成り立っている。そして、現在の北朝鮮、キューバ等の国の現状を見れば、独立した国家の未来は明かである。国家でも自らが努力して国の水準を上げるという要素と、他の国が存在して自分達も存在するという考えが必要なのである。自分達より貧しい国が在れば、そこにいくばくかの援助を行う気持ちが必要なのである。自分達の過去を振り返るべきである。

 東アジアの諸国がイスラムの世界に目を向けるとき、そこは宗教も体制も異なる国であり、援助の進め方にも困難が予想される。この橋渡しは東アジアにおけるイスラム国家、インドネシアとマレーシアの成功例が大きな意味を持つであろう。これらの国をキーとして、技術のブレークダウン&スルーという考え方が成り立つ。先進国から東アジアのイスラム諸国に移転された技術は、現地で使用され、改良化されることによりイスラム化されるのである。そして、援助の資金は別 にして、その技術がイスラム諸国へ向かうことにより、先進国アレルギーはかなり減少することになる。

 この計画のもとに、人種、国家の体制、文化、宗教の異なるアジア諸国が共同作業を進めることができれば、多様な文化の上に成り立つ新しいシステムとして、世界に発信できるアジア・モデルとなるでふろう。そして、日本が果 たすべき役割は、先進技術国として技術の中に「環境」、あるいはより広い意味で技術の制御を可能とする「心」をビルドインすることである。その手本を示すことができれば、アジアの諸国は日本を真に「ルック・イースト」と呼ぶであろう。

 先進諸国が貧困に対する戦いを進め、その挑戦が成果 として結実したとき、21世紀文明の建設に向けて、歴史の舵を再び進歩の方向に切ることができるのである。


-おことわり-

 本稿は、シンポジウムを前に私の考えを整理したものである。シンポジウムの資料と供に参考として会員企業の方に送ったところ、何人かからより広く知らせるべきとのご意見をいただいた。文明論には色々な捉え方があり、これもその一つとして皆さんが21世紀を考える一助となれば幸いである。

 

▲先頭へ