| 
              
                
                  | 
  昨今、国内外で地球温暖化の実態、シミュレータによる将来モデル、温暖化防止対策の経済上の影響等、さまざまな研究・調査が行われているように、世界的に地球温暖化問題が注目されています。我が国では、京都議定書発効により2008年から2012年における温室効果ガス排出量を1990年比で6%削減することが義務付けられ、多くの関係省庁により緩和策、技術移転、将来枠組み、二酸化炭素回収・貯留等についての各種研究会や国際対話が行われています。
 しかしながら、2005年度の我が国の温室効果ガス総排出量は1990年比で8.1%増となり、現状では温室効果ガス排出量は増加傾向にあります。2008年が目前に差し迫る中、政界、産業界、学界を始めとする国内各界において地球温暖化問題への関心がますます高まっています。
 このような状況の下、2006年11月6日から11月17日までケニア・ナイロビにて開催される国連気候変動枠組条約第12回締約国会議(COP12)及び京都議定書第2回締約国会合(COP/MOP2)では、「適応に関する5か年作業計画」などの適応策や技術移転とクリーン開発メカニズム(CDM)、2013年以降の将来枠組み等を主要議題として議論される予定であり、各交渉の過程やその結果が注目されています。
 本セミナーでは、政府関係各省庁の担当者を講師にお招きし、COP12及びCOP/MOP2における交渉の状況等、今後の温暖化対策の進展に関する情報を包括的かつタイムリーに提供いたします。皆様の地球温暖化問題へのご理解を更に深めていただく機会となれば幸甚です。
 皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
 
          
            | 2006年11月
 (財)地球産業文化研究所(GISPRI)(財)地球環境戦略研究機関(IGES)
 
 |  |  
 
                   <開催要領>
 
 
 
                
                  
                    | ※ | 受付時に「質疑応答」で使用する「質問票」を配布致します。 |  
                
                  | 13:00 |  | 開会 |  
                    |  |  | 総合司会 財団法人地球環境戦略研究機関 須藤 智徳 |  
                    | 13:05 |  | 開会挨拶 |  
                    |  |  | 財団法人地球環境戦略研究機関 理事長 森島 昭夫 |  
                    |  |  | COP12及びCOP/MOP2 開催結果のご報告(各35分) |  
                    | 13:10 |  | 外務省    気候変動室長      久島 直人 |  
                    | 13:45 |  | 経済産業省  地球環境対策室長    増永 明 |  
                    | 14:20 |  | 環境省    国際対策室長      和田 篤也 |  
                    | 14:55 |  | 林野庁    森林吸収源情報管理官  赤木 利行 |  
                    | 15:30 |  | 休憩(20分) ※ 休憩終了後に「質問票」を回収させていただきます。
 |  
                    | 15:50 |  | 質疑応答(65分) |  
                    |  |  | <コーディネーター> |  
                    |  |  | 財団法人地球産業文化研究所 専務理事  木村 耕太郎 |  
                    |  |  | <ご回答者> |  
                    |  |  | 外務省    気候変動室長      久島 直人 |  
                    |  |  | 経済産業省  地球環境対策室長    増永 明 |  
                    |  |  | 環境省    国際対策室長      和田 篤也 |  
                    |  |  | 林野庁    森林吸収源情報管理官  赤木 利行 |  
                    | 16:55 |  | 閉会挨拶 |  
                    |  |  | 財団法人地球産業文化研究所 専務理事   木村 耕太郎 |  
                    | 17:00 |  | 閉会 |  
                
                  
                    | ※ 本プログラムは講演予定者のご都合等によりやむを得ず変更になる場合もあります。 |    <参加費用>有料:一般5,000円 学生:1,000円(学生証をご提示下さい)
 無料:GISPRI会員企業、IGES賛助会員、OECC会員、特別招待者
 
 <お申し込み締め切り>
 2006年12月14日(木)
 
 <定員>
 300名(定員となり次第お申し込みを締め切らせていただきます。)
 
 <お申し込み方法>
 1.FAXでの申し込み
 下記のお申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上FAXにてお申し込み下さい。
 
 セミナー参加申込書
 
 2.メールでの申し込み
 ・上記申込書をダウンロードし、ワードで必要事項をご記入の上、メールに添付して
 info@gispri.or.jpまでお送りください。
 ・または、メールに「お名前(ふりがな)」「ご所属(会社名等)」「部署・役職名」「ご住所」
 「電話」
「Eメールアドレス」「FAX番号」をご記入の上、info@gispri.or.jpまでお送りください。
 ※その際、メールのタイトルは「セミナー申し込み」としていただけますようお願いいたします。
   いずれのお申し込み方法でも、ご参加いただける方には、申込締め切り後に「登録証」をお送りいたします。
   
 
  
    
      | 〔講演者発表文書〕 ・	講演者の発表資料
 〔政府発表文書〕
 ・COP12 and COP/MOP2終了後、日本政府代表団から公表予定の「概要と評価」
 〔主催者作成文書〕
 ・COP12 and COP/MOP2参加報告書等
 〔COP12and COP/MOP2関連文書和訳〕
 ・COP12 and COP/MOP2で交渉のポイントとなった決議文、交渉テキストの和訳
 ・IISD発行の「ENB COP12 and COP/MOP2サマリー」の和訳
 ・	その他、関連資料の和訳
 |  
 
 
  
    |  | 
        
          | 
              
                | ・ | 地下鉄銀座線「虎ノ門」駅より徒歩3分 |  
                | ・ | 地下鉄日比谷線・千代田線「霞ヶ関」駅より徒歩7分 |  
                | ・ | 地下鉄丸ノ内線「霞ヶ関」駅より徒歩8分 |  |  
 
 |  
    |  |  |  
 (財)地球産業文化研究所 地球環境対策部
 
 
  
    | 担当 |   渡邉、清水 |  |  |  
    | Phone |  03-5563-8800  | Web |  |  
    | Fax |  03-5563-8810  | E-mail |  |  |