| <梶原室長> | 
             
              | ・ | 今回のポイント2点 京都議定書実施のためのルール決定と途上国援助問題
 | 
             
              | ・ | 今回の交渉の3つの特徴 (1) グループ交渉(一国のみの発言で実現は難しい)
 (2) パッケージ交渉(もはや分けての議論はできない)
 (3) ポリティカルな議論(プロンク議長の強い意向も)
 | 
             
              | ・ | プロンク議長が考えていた6つの大きな問題 (1) 補完性 (2) シンク (3) CDM対象事業 (4) 不遵守時の措置(法的措置か否か、議定書修正問 
                題) (5) 組織構成(CDM執行理事会・遵守委員会) (6) 途上国支援資金問題
 | 
             
              | ・ | プロンクノート・・・調停案という性格ではない。 「このペーパーを参考に閣僚間で議論をしてほしい。」
 | 
             
              | ・ | 最後に米ロイ・仏ボワネ・川口長官等交渉継続の意志表明 | 
             
              | ・ | メカニズム 補足性→最終的には合意に達していない 定性的にどのように書けるかという議論が行われている
 
 
                   
                    | CDM |   
                    |  | 対象事業→途上国よりホスト国が決めるというクリアなサイン。共通
                      の理解はノーリスト。シ ンク・原子力は別(未定) 執行理事会構成→途上国主張やや優勢か 
                      share of proceed→未整理(他の途上国援助との兼ね合い) ODA使用→他国から支持得られず。追加的ならOK |  | 
             
              | ・ | シンク 定義をどうするかの問題 3.3条→事務レベルで一週目にIPCCベースに決定
 3.4条→直接or間接的な人為 科学的に整理できるのか
 →政治的に割り切って数字をだしたらという話に
 →提案:日米加、ノルウェー、メキシコ等 制限をかけつつ政治的に決めるという
 合意はある
 | 
             
              | ・ | 会議はあくまでも失敗したわけでなく、延びたという感じ。 大臣はお互いのポジションを認識しあっているので、あとは決断のみ。
 再開会合で合意できるであろう。
 | 
          
          
             
              | ・ | 半年ぐらいの遅れはかまわない。米国が飲めるものができて、京都議定書が動き出す可能性 
                はある | 
             
              | ・ | 半年遅れたからといって対策を引き延ばすと、エネルギー需給の趨勢から考えれば、目標達成は一層困難になる | 
             
              | ・ | 国内対策は一つの措置でできるわけではない。メリットデメリット、それぞれの特徴をふまえて組み合わせ必要。 | 
             
              | ・ | 他の政策上の目的(エネ安全保障、財政等)も考慮しつつ | 
             
              | ・ | 部門間の公平性の問題 民生・運輸をどうするか | 
             
              | ・ | 市場自由化の流れとの整合性・他の措置との相互作用考慮 | 
             
              | ・ | 英・ノルウェー等、産業界自らデザインし政府に提案 
                 原理原則の段階を越えて具体的な話に入っている | 
             
              | ・ | 企業としての戦略:実績を残す→インベントリー整備、限界コストカーブを知る→デファク 
                トスタンダードを狙う | 
             
              | ・ | 温暖化問題は無くならない→市場を活用する方法は限界コストの高い日本ほど得→流動的な市場形成と適格なインセンティブ設定が、結局は温暖化抑制につながる | 
            
              | ・ | 議定書がどうなろうとも、将来的に温暖化対策は強化されるだろうから、ビジネスとして早く取り組んだ方がよい |