|  | i | ) | 貧困削減目的インフラについては、土地なし農民と土地あり農民で分けるべき。 | 
                 
                  |  | ii | ) | 土地なし村民は、日雇い労働や農業労働からの賃金により生計を営む。 | 
                 
                  |  | iii | ) | 土地なし村民が必要とするインフラは、保健衛生等から飲料水。日雇い労働機会をより提供する舗装道路。雇用の多様化には、電気、融資制度等が必要である。 | 
                 
                  |  | iv | ) | 土地あり農家は、潅漑施設、肥料投入等により生産性を向上させる。輸出農産物等の換金作物等の導入により、さらに農業所得を向上。そして、小規模農産物加工業や手工業等による所得の多様化を図る。 | 
                 
                  |  | v | ) | 農業の生産性を向上させるためには、潅漑施設、農業技術習得が必要。農業所得の多様化には、農業技術等の職業訓練、舗装道路網、電気、市場施設、融資制度が必要。 | 
                 
                  |  | vi | ) | 土地あり農家は、小規模資産をまず畜産、農地等の購入と農業に関係した資産形成に振り分ける。リスクの少ない事業に投資を行い、ついでリターンが高いがリスクの高い事業に投資を行う。 |