| 2010年上海国際博覧会における愛・地球博成果継承発展事業の実施
 
 
 
 
 当財団は、「未来へつながる愛・地球博」と題し、5月14日から16日までの3日間、上海万博日本館のイベントステージにおいて、以下の通り様々なプログラムを実施した。 1.	日中小学校交流プログラム14日10:00〜16:20の間、上海在住の日本人学校2校(浦東小中学校、虹橋小学校)と、日新実験小学校の中国の子供達総勢500名が、6回のステージに分かれて、参加、出演し、日中両国の交流と相互理解、これからの世界を担う子供達のつながりをテーマとした日中交流メッセージを発信した。終日、場内は満席で立ち見も出たが、各学校の引率の先生方の協力もあり、スムーズな運営を図ることができた。
 2.	対話パフォーマンス“絆”
 愛・地球博および2008年サラゴサ万博にも参加した市民団体である、「対話パフォーマンス 絆」による和太鼓演奏プログラムを14日及び15日の両日、4回にわたって実施した。
 今回は、サラゴサ博のメンバーを若手10名に入れ替え、来場者を魅了する演奏を行った。
 3.	心連心コンサート
 (1)	PAST「悠久の響き」〜日中のつながり〜
 14日20:00〜21:20
 
| 内  容: | 中国から伝わり日本で育んだ伝統音楽コンサート。愛・地球博参加アーティストと中国奏者のコラボにより、愛・地球博の想いを日中の友好に発展するステージ |  
| 出演者: | 天平楽府(日本・中国)、スペシャルユニット:amin(中国・上海)、妹尾武(日本)、馬暁暉(中国) 特に、馬氏の二胡の演奏は、中国のメディアからも注目を集めた。
 |  (2)	FUTURE「未来の子供達へ」〜万博の想いを未来へ〜
 15日20:00〜21:20
 
 
| 内  容: | 愛・地球博出演アーティストと、上海の子供達のコラボレーションによる万博の想いを未来へつないでいくステージ |  
| 出演者: | 平原綾香(日本)、amin(中国・上海)、小  星合唱団(中国・上海)、妹尾武(日本) |  (3)	ACROSS「海を越えるバトン」〜スペシャル・フィナーレ〜
 16日20:00〜21:30
 
 
| 内  容: | 3日間の出演者によるスペシャルフィナーレコンサート。万博の想い、そして日中・アジアのつながりをメッセージ化したステージ |  
| 出演者: | 平原綾香(日本)、amin(中国・上海)、小  星合唱団(中国・上海)、妹尾武(日本)、モリゾー・キッコロ |  4.	モリゾー・キッコロミュージカルin上海万博「ココロのまほう」
 15日・16日の両日、1日3回公演
 ミュージカルは、ひとりひとりのココロがけ(行動)が環境やより良い生活を作ることを表現。前回のサラゴサ万博から続く、モリゾーとキッコロと森の動物たちがメッセンジャーとして出演した。
 新たな試みとして、デジタルサイネージとミュージカルのコラボレーションにより、来場者とステージを連動させた演出をすることで、参加型のミュージカルにした。
 来場者には「ココロのカード」を配布し、スクリーンに映る自分のカードから草花やハートマークなどが出てくる仕組みにより、来場者とステージが一体となったステージを展開することができ、どの回も盛況であった。
 5.	その他
 中国で人気のキャラクター、「ハローキティとマイメロディ」「クレヨンしんちゃん」のキャラクターショーと撮影会を15日、16日の両日、ミュージカルの幕間に実施した。
 
 3日間の当財団の愛・地球博成果継承発展事業は、8,300名を超える来場者の方に楽しんで頂いた。全ての来場者には、愛・地球博開幕5周年記念ピンバッヂを贈呈し、好評を博した。
 
 さらに、モリコロミュージカルの模様は、中国内での報道のみならず、日本でもNHKのニュース(15日19:00〜の全国版及び、16日朝の東海三県版)で、「愛・地球博のマスコット、上海万博に登場」と報道された。
 
 |