|  一般財団法人地球産業文化研究所では、「地球産業文化懇談会」を設置し、議論を行ってきました。地球産業文化懇談会の概要ならびに今後の予定は下記の通りです。ご感想、コメント等があれば是非お聞かせください(アドレスは末尾に記載)。
 1.地球産業文化懇談会について 1)地球産業文化懇談会の目的等(目的)
 「政治・経済・社会が国内外共に混迷し大きな転換期にある現在、地球規模での視点に立って日本の今後の進むべき道(王道)を探求すべく、有識者による懇談会を新たに設置し、自由闊達な討議を行うことを目的とする。」
 (開催要領)
 「委員およびゲストによる自由討議、情報交換を基本とする。出来るだけ目先の政策問題は話題とせず、地球規模の視点に立つ議題に限定する。」
 2)委員(五十音順)
 
  
    | 福川 伸次 | 一般財団法人地球産業文化研究所 顧問(座長) |  
    | 新井 光雄 | 元読売新聞社 編集委員 |  
    | 井出 亜夫 | 国際アジア共同体学会 理事・元日本大学大学院 教授 |  
    | 嘉治佐保子 | 慶應義塾大学経済学部 教授(第1回から第7回懇談会までご参加) |  
    | 小島  明 | 政策研究大学院大学 理事・客員教授 |  
    | 土居 征夫 | 学校法人城西大学イノベーションセンター所長・特任教授 |  
    | 十市  勉 | 一般財団法人日本エネルギー経済研究所 研究顧問 |  
    | 中谷  巌 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 理事長 |  
    | 蔵元  進 | 一般財団法人地球産業文化研究所 専務理事(事務局) |  2.地球産業文化懇談会の開催状況と議論の整理 1)地球産業文化懇談会の開催状況
 懇談会は、講演者からの講演と自由討論から構成され、開催状況は下記のとおり。
 
  
    | No. | 講演日 | 講演者 | 演題 |  
    | 1 | 2012/9/26 | 福川 伸次 | 変化する世界構造と日本の課題について ‐グローバリズムの持続可能性を吟味する‐
 |  
    | 2 | 2012/11/2 | 角野 然生* | 経済社会ビジョン 「成熟」と「多様性」を力に 〜価格競争から価値創造経済へ〜
 |  
    | 3 | 2013/2/7 | 中谷 厳 | 資本主義世界の現状と日本の選択 |  
    | 4 | 2013/4/3 | 井出 亜夫 | 日本経済社会のパラダイム・シフト ‐新しい公共とグローバル市民社会の形成‐
 |  
    | 5 | 2013/7/2 | 嘉治 佐保子 | 欧州統合から何を学ぶか |  
    | 6 | 2013/9/10 | 小島 明 | 日本経済再生のシナリオ |  
    | 7 | 2013/10/29 | 十市 勉 | 世界のエネルギー情勢と日本のエネルギー政策のあり方 |  
    | 8 | 2014/1/28 | 新井 光雄 | 「日本の行方」随想的私論 |  
    | 9 | 2014/3/20 | − | 事務局による論点整理資料を基に全体討議 |  
    | 10 | 2014/5/13 | 土居 征夫 | 日本から世界を変える(日本力を高める)意志と発想について |  
      | − | 事務局資料による全体討議、今後の進め方について |  
*オブザーバー参加。
 
2)地球産業文化懇談会の議論の整理 
 地球産業文化懇談会におけるこれまでの議論を別添に整理した。
 別添「地球産業文化懇談会における論点整理と今後の進め方について」 以上 (お願い)
 ご感想・コメントを下記アドレスまでお寄せ下さい。
 info@gispri.or.jp
 ご感想・コメントに加えて、差し支えなければ御名前、御所属をお記載下さい。
 地球産業文化研究所では、インタラクティブな議論の喚起を検討しております。今回のご意見の募集は、試行の第一歩となるものです。
 |