各Proceedingsはアクロバット形式(.pdf)で保存されています。
            御使用のブラウザにAdobe Acrobat Readerをインストールしてご覧ください。
          
          CDM Workshop 
            プログラム
           
          1.開催場所
           
            ホテル・ニューオータニ 【翠凰の間】(東京都千代田区紀尾井町4-1)
          
          2.日 程
           
          2月25日
           
          午前: 
            (10:00-12:30) ベースライン問題の総括と一般論 
           
            ワークショップのアウトライン                
              座長:Dr. Robert Dixon (USIJI)
          
           
            開催の挨拶とワークショップの目的 
                     
              光川 寛 氏  (NEDO理事)
          
           
           
             CDMにおけるベースライン問題の位
              置づけと論点 
                                                         
              松尾 直樹 氏(GISPRI主任研究員)
                  [英文Proceedings(.pdf)]
          
           
             温室効果ガス排出削減のベースライン: 
              課題,経験そして解決策
                                                         
              Dr. Johannes Heister (World Bank)
                  [英文Proceedings(.pdf)]
          
           
           
             
              議論
            
          
           
           
             JIおよびCDMプロジェクトの単純化ベースライン設定方法
                                                        
              Ms. Cathleen Kelly (CCAP, US)
                  [英文Proceedings(.pdf)]
          
           
          議論
          昼食(12:30〜14:00)
          午後: 
            (14:00-18:00) AIJの経験(1)といくつかの典型例 
                 
                                                                               
            座長:Dr. Robert Dixon (USIJI)
           
           
             CDMプロジェクトの排出ベースライン: 
              AIJの経験より 
                                                                        
              Ms. Jane Ellis (OECD)
                  [英文Proceedings(.pdf)]
          
           
           
            コメント                                            
              Mr. Kai Schmidt (UNFCCC)
          
           
             
              議論
            
          
           コーヒーブレーク 
           
           
             エネルギー関連プロジェクトの例 
              竹田原 昇司氏 (NEDO国際協力センター所長)
                  [英文Proceedings(.pdf)]
          
           
             エネルギー関連プロジェクトの例 
              Dr. M. Mendis (AED; Malaysia) 
                  [英文Proceedings(.pdf)]
            森林関連プロジェクトの例 
              Dr. Mark Trexler (TAA; US) 
                 [英文Proceedings(.pdf)]
          
           
           
            コメント Mr. 
              Xuedu Lu (Min. of Sci. & Tech..,China)
          
           
            コメント 山口光恒 氏(慶應義塾大 経済学部教授)
          
           
            コメント Dr. 
              Mark R. Stevens
                                 
              (Dept. of Industry, Sci. & Resources, Australia)
          
           
             
              議論 
            
          
           
          2月26日
          午前: 
            (10:00-12:20) AIJの経験(2) 座長:木村耕太郎氏(通
            産省 審議官)
           
           
             USIJIとFCCC共同実施活動: 
              どのような経験が得られたか
                                                    
                      Dr. Robert 
              Dixon (USIJI)
                 [英文Proceedings(.pdf)]
          
           
           
            コメント                     梶原成元氏
                                      (環境庁温暖化国際対策推進室長)
          
           
             
              議論 
            
          
           
           
             CDMへのベンチマーク法適用可能性 
                 Dr. Shari Friedman (USEPA) 
              
                 [英文Proceedings(.pdf)]
          
           
           
            コメント                   桜井和人氏
                                        (通産省 地球環境対策室長)
          
           
             
              議論 
            
          
          昼食(12:20〜14:00)
          午後: 
            (14:00-18:00) 総括            座長:木村耕太郎氏(通
            産省 審議官)
           
           
             全般にわたる問題(不確実性,リーケージ) 
              Dr. Katherine Begg 
                                               (Surrey 
              Univ., UK)
                 [英文Proceedings(.pdf)]
          
           
           
            コメント                                               
              Mr. Duncan Marsh (DOS; 米国)
          
           
             
              議論 
            
          
           
           
             理論と実際とのギャップ           
              Prof. C. Jepma (JIQ, NL)
                 [英文Proceedings(.pdf)]
          
           
           
            コメント                                               
              Mr. Holger Liptow 
                                                                                        
              (GTZ/BMZ, 独国)
          
           
             
              議論 
            
          
          コーヒーブレーク 
           
            パネル・ディスカッション                            
              参加者全員
          
           将来に向けての総括                             
          木村耕太郎氏(通産省 審議官)