| 10:00 |  | 開会 | 
                
                  | 10:00-10:10 |  | 来賓スピーチ 坂根正弘 氏 (日本経済団体連合会 環境安全委員長
 (株式会社小松製作所 会長))
 | 
| <セッション1.京都議定書以降の国際枠組み構築に向けて〜COP14を終えて〜>
 COP14での議論を踏まえ、本格化する本年の交渉において、IPCCの動向を見据えつつ、次期枠組みに産業界が期待することや、各国政府の施策が産業界に与える影響等を明らかにする。
 | 
| 【講演1】 | 
| 10:15-10:45 |  | W. David Montgomery博士 (CRA International) | 
| 10:45-11:15 |  | 杉山大志 氏 (財団法人電力中央研究所 上席研究員) | 
| 11:15-11:45 |  | Murray Ward氏 (Global Climate Change Consultancy) | 
| 【ディスカッション1】 | 
| 11:45-12:45 |  | モデレーター:財団法人地球産業文化研究所 専務理事 蔵元 進 パネリスト:
 W. David Montgomery博士 (CRA International)
 杉山大志 氏 (財団法人電力中央研究所 上席研究員)
 Murray Ward氏 (Global Climate Change Consultancy)
 Vincent Mages氏  (Lafarge社)
 Scott R Salmon氏(United States Steel Corporation)
 岡崎照夫 氏 (新日本製鐵株式会社 環境部 部長)
 前田一郎 氏 (電気事業連合会 立地環境部 (国際問題担当) 部長)
 和泉良人 氏 (太平洋セメント株式会社 CSR推進部 部長)
 | 
| <12:45-13:45 昼食休憩>
 | 
| 【基調講演】
 | 
| 13:45-14:15 |  | Ottmar Edenhofer教授 (IPCC 第3作業部会共同議長) | 
| <セッション2.次期枠組みにおけるセクター別アプローチの具体化に向けて>
 セッション1での京都議定書以降の国際枠組みの討議を踏まえ、公平で実効性のある国際枠組みを実現する効果的な手段としてのセクター別アプローチについて討議を行う。
 | 
| 【講演2】 | 
| 14:15-14:35 |  | Christian Egenhofer氏 (欧州政策研究所) | 
| 14:35-14:55 |  | Vincent Mages氏  (Lafarge社) | 
| 14:55-15:15 |  | Scott R Salmon氏(United States Steel Corporation) | 
| 15:15-15:25 |  | 岡崎照夫 氏 (新日本製鐵株式会社 環境部 部長) | 
| 15:25-15:35 |  | 前田一郎 氏 (電気事業連合会 立地環境部 (国際問題担当) 部長) | 
| 15:35-15:45 |  | 和泉良人 氏 (太平洋セメント株式会社 CSR推進部 部長) | 
| <15:45-16:15 コーヒーブレーク>
 | 
| 【ディスカッション2】
 | 
| 16:15-17:15 |  | モデレーター:財団法人地球産業文化研究所 専務理事 蔵元 進 パネリスト:
 上記【ディスカッション1】のメンバーに加え、
 Ottmar Edenhofer教授 (IPCC 第3作業部会共同議長)
 Christian Egenhofer氏 (欧州政策研究所)
 | 
| <開会>
 | 
| 17:15-17:30 |  | 閉会挨拶 |