| 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第4次評価報告書 第3作業部会報告書の産業界アウトリーチ・ワークショップ
 開催のご案内
 
 IPCC Outreach Event on AR4 Working Group III
 | 
| 
 | 
| 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第4次評価報告書(AR4)第3作業部会報告では、気候変動問題に関する緩和について、短中期の対応におけるセクター別の削減ポテンシャルを経済面・技術面から分析するとともに、長期的な濃度安定化にむけたシナリオ、さらに温室効果ガスの排出削減を促す政策、措置、手法について言及しています。 今後、第5次評価報告書(AR5)執筆にむけた活動が本格化する見込みであり、これらに産業界の直近の状況を的確に反映するためには、AR4の内容についての理解促進を図ることがきわめて重要と思われます。
 AR4における成果や課題を明確にし、AR5執筆にむけて問題提起や提案をおこなうため、海外からの参加者を含む、IPCC事務局、AR4執筆者と日本産業界のワークショップを開催いたします。
 | 
| 平成20年2月
 主催:(社)日本経済団体連合会
 事務局:地球産業文化研究所
 | 
| 
 | 
| 開催要領 
 1.日 時 2008年3月6日(木) 午前9時30分〜午後6時20分
 (レセプション 午後6時30分〜午後8時)
 
 2.場 所 経団連会館 14階 経団連ホール
 地図はこちらです。
 
 3.プログラム(予定)
 
| <開会> |  
| 9:30- | 開会挨拶 : 経団連地球環境部会長 猪野博行 氏(東京電力常務) |  
| 9:35- | 来賓挨拶 : 経済産業省 産業技術環境局長 石田 徹氏 |  
| <セッション I > 第3作業部会の活動と経済界の役割
 |  
| 9:45- | Rutu Dave 氏 IPCC第3作業部会テクニカル・サポート・ユニット科学オフィサー |  
| <セッション II > 第3作業部会報告書に関する主要論点と政策,手段,協力的合意における影響
 議長:IPCC執筆者、電力中央研究所主任研究員 杉山 大志氏
 |  
| 10:00- | 第3作業部会の主要論点に関する共同議長からの報告 Ogunlade Davidson 氏 (IPCC第3作業部会共同議長)
 |  
| 10:30- | 質疑応答 |  
| 10:45- | 第13章 政策、手段、協力的合意 米国カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授 Charles Kolstad 氏
 |  
| 11:10- | レスポンダント:東京大学特任教授 山口 光恒氏 |  
| 11:25- | 経団連関連企業からのコメント、質疑応答 |  
| <セッション III > 緩和の分野横断的な観点及び各産業セクターに関する報告(1)
 議長:慶応大学教授 石谷 久氏
 |  
| 13:00- | 第11章 分野横断的な観点 英国ケンブリッジ大学教授 Michael Grubb 氏
 |  
| 13:25- | レスポンダント:東京大学教授 山地 憲治氏 |  
| 13:35- | 経団連関連企業からのコメント、質疑応答 |  
| 13:50- | 第6章 建築物 ハンガリー中央大学教授 Diana Ürge-Vorsatz 氏
 |  
| 14:15- | レスポンダント:東北大学教授 吉野 博氏 |  
| 14:25- | 経団連関連企業からのコメント、質疑応答 |  
| <セッション IV > 緩和の分野横断的な観点及び各産業セクターに関する報告(2)
 議長:塩ビ工業・環境協会専務理事 関 成孝氏
 |  
| 15.00- | 第5章 輸送と輸送インフラ ブラジル・リオ・デジャネイロ大学教授 Suzana Kahn Riberio 氏
 |  
| 15:25- | レスポンダント:早稲田大学教授 大聖 泰弘氏 |  
| 15.35- | 経団連関連企業からのコメント、質疑応答 |  
| 15.50- | 第7章 産業 インド・ジャダブプール大学教授 Joyashree Roy 氏
 |  
| 16.15- | 経団連関連企業からのコメント、質疑応答 |  
| 16.40- | 第4章 エネルギー供給 フィンランド国立技術研究センター主席研究員 Seppo J.V. Vuori 氏
 |  
| 17.05- | レスポンダント:筑波大学教授 内山 洋司氏 |  
| 17.15- | 経団連関連企業からのコメント、質疑応答 |  
| 17.40- | 司会: Ogunlade Davidson 氏 セッションII 議長: 杉山 大志氏
 セッションIII 議長: 石谷 久氏
 セッションIV 議長: 関 成孝氏
 |  
| 18:10- | 閉会挨拶 |  4.言 語	日米同時通訳
 
 5.参加費	無料
 
 6.申 込
 下記の「申し込み」をクリックし、申し込みフォームに必要事項をご入力下さいますようお願いいたします。※申込受付は外部業者に委託しております。
 
 
 7:お問合せ先
 IPCC Outreach Event 事務局
 財団法人地球産業文化研究所  担当:林
 TEL: 03-3663-2500 FAX: 03-3663-2301
 E-mail:outreach@gispri.or.jp
 
 
 | 
     
      
      |  |