| CDM理事会第9回会合(CDMEB09)の検討事項
 − 2003年6月7日〜8日 ドイツ・ボン −
 
 
          
            | ※ 以下の資料より作成(本文中の[Annex X]は下記の文書におけるAnnexを表す) Clean Development Mechanism Executive Board Proposed Agenda and 
              Annotations - Ninth meeting
 http://cdm.unfccc.int/EB/Meetings/009
 
 1 運営機関の信任(agenda item 2(a))
 
 CDM理事会第8回会合(CDMEB08)において、CDM信任パネル(CDM-AP)議長のJohn Kilani氏(南アフリカ)の報告に基づき、信任チーム(CDM-AT)に対する委任事項の改訂をCDMEB09で実施することに合意した。その後、CDM-APは、2003年3月および5月に会合を開き、CDMEB09で検討するための下記のドラフトを作成した。
 
                
                  | (a) CDM-ATの委託事項改訂案;[Annex1] |  
                  | (b) 部門別スコープに関する段階的に実行された信任/指定;[Annex2] |  CDMEB09では、上記の(a)(b)について検討するとともに、CDMEB08で取り上げられた信任プロセスにおける固定・可変費用の問題についても検討し、必要に応じてCDM-APにガイダンスを提供する。
 
 2 ベースライン方法及びモニタリング計画(agenda item 2(b))
 
 CDMEB08において、Methパネル議長のJean Jacque Backer氏(フランス)の報告に基づき、ベースライン及びモニタリング方法論に関する問題の明確化、及び提案された新方法論の検討手順について合意したが、CDM-PDD(プロジェクト設計書)のVersion01改訂については、CDMEB09で検討することとなった。また、Methパネルに対して、下記の事項の検討を要請した。
 
                尚、Methパネルは2003年5月21−23日に第5回会合を開催し、4月15日までに提出されたベースライン及びモニタリングに関する14の新方法論についてそれぞれ検討を行ない、専門家の意見やや34のパブリックコメントにおける意見を考慮した上で、CDM理事会にこれらの新方法論を提案することに合意した。 
                  | (a) 承認済みの方法論にラベルをつけるスキームの開発 |   
                  | (b) 新/承認済み方法論のCDMプロジェクト活動への適用性に関する提案書の作成 |  ※ 新方法論のCDM理事会への提案内容は、下記を参照のこと。
 http://cdm.unfccc.int/EB/Panels/meth/PNM_Recommendations/index.html
 
 CDMEB09では、CDM-PDDのVersion01及び小規模CDM-PDD(SSC-PDD)のVersion01のVersion02への改訂について検討するとともに、上記(a)(b)に関するMethパネルからの報告を検討し、必要に応じてMethパネルにガイダンスを提供する。さらに、Methパネルから提案された新方法論の承認について検討するほか、Methパネル議長から、5月29日までに提出された新方法論第2セットの状況報告も実施される。
 
 3 CDMプロジェクト活動の登録に関する事項(agenda item 2(c))
 
 CDMEB08において、指定運営機関(DOE)が確認すべき有効化要件の明確化に合意したほか、Georg 
              Borsting氏(ノルウェー)、Chow Kok Kee氏(マレーシア)、及びAbdelhay Zerouai氏(モロッコ)によるCDMプロジェクト活動登録に関するドラフトを検討し、3氏に対して以下の2つの改訂版ドラフトを作成するように要請した。
 
                 
                  | (a) CDMのあり方及び手順(CDM M&P)パラ41におけるレビュー手順 |   
                  | (b) 有効化報告書の様式、登録様式を含むCDMプロジェクト活動登録の手順 |  この要請に従い、3氏は以下の3つの文書を作成した。[Annex3〜5]
 
                 
                  | (@) | Procedures for registration of a proposed CDM project activity |   
                  | (A) | Procedures for review as referred in paragraph 41 of the 
                    CDM modalities and procedures |   
                  | (B) | Draft procedures on public availability of the CDM PDD 
                    and for receiving comments as referred to in Paragraphs 40 
                    (b) and (c) of the CDM modalities and procedures |  CDMEB09では、登録に関する3つの文書[Annex3〜5]について検討し最終版を作成する。
 
 4 CDM登録簿(agenda item 2(d))
 
 CDMEB08では、UNFCCC事務局より、SBSTAで進行中の登録簿に関する検討状況やCDM登録簿に関する作業の報告が行なわれ、Lu 
              Xuedu氏(中国)およびSushima Gera氏(カナダ)の両氏に対して、2003年6月2日に開催するワークショップを含めた登録簿システムに関する交渉をフォローし、CDMEB09で報告するように要請した。
 UNFCCC事務局は、CERを発行するCDM登録簿開発に関する技術ペーパーを用意した。[Annex6]
 この技術ペーパーによると、CDM登録簿開発にあたって以下の2つのオプションを用意している。
 
 
 
                
                  |  | 2003年11月の登録簿システム間におけるデータ交換基準仕様の完了を経て、2004年10月に「トランザクション・ログ」の開発が終了するまで、CDM登録簿の開発を延期する。 |  
                  |  | 「トランザクション・ログ」の開発完了を待たずに、暫定的なCDM登録簿を開発し、その中の暫定的な口座(附属書T国、非附属書T国)に暫定的なCERを発行・記録する。ひとたび、「トランザクション・ログ」が運営を開始すれば、マラケシュ合意に沿った審査を受けて正式なCDM登録簿及びCERとなる。 |  
 
                
                  | ※ | CERをCDM登録簿に発行する場合は、UNFCCC事務局が管理運営する「トランザクション・ログ」による一定の審査を受ける必要がある(マラケシュ合意)。 |  CDMEB09では、この技術ペーパーについて議論する。
 
 5 SBSTAとの協調方法(agenda item 2(e))
 
 CDMEB08では、Eduardo Sanhueza氏(チリ)及びMartin Enderlin氏(スイス)から、2003年2月に開催された吸収源CDMに関するワークショップの報告が実施され、さらに交渉内容をフォローし、CDMEB09に報告するように要請した。CDMEB09では、両氏からこの要請に基づく報告が実施される。
 尚、SBSTA18での交渉のために、CDM吸収源における「定義と様式」に関する統合テキスト案(FCCC/SBSTA/2003/4)が公表されいる。
 
 6 その他(agenda item 3)
 
 【NGOとの関係について】
 Q&Aセッションを含めたNGO等のための情報提供イベントが、SB18期間中の2003年6月9日に開催される。
 
 【理事会メンバについて】
 CDMEB08において、理事会メンバーFilho氏(ブラジル:ラテン・アメリカ及びカリブ地域代表)、及び理事会代理メンバーのTuiloma 
              Neroni Slade氏(サモア:AOSIS/小島嶼国連合)の辞任が受諾された。すでに、AOSIS/小島嶼国連合からは、Densa 
              M Solofa氏(サモア)がノミネートされたが、ラテン・アメリカ及びカリブ地域はまだノミネートされていない。CDMEB09では、ノミネートに従って、理事会メンバー及び代理メンバーの信任を実施する。
 |  |