|  平成13年度事業計画書の紹介
 (平成13年4月1日から平成14年3月31日まで)
 
 
 
 
            
          
            
              
                | 平成13年3月に開催された当財団の評議員会・理事会において、平成13年度の 事業計画等が決定されましたので紹介します。 |  
 
 
 (1)研究委員会
 テーマごとに次の研究委員会を組織し、調査研究を実施する。
 
 
 
           
            | 1. | 貧困問題とグローバルガバナンス研究委員会(継続) |   
            | 2. | 少子高齢化社会における日本の選択―教育、福祉と経済戦略研究委員会(継続) |   
            | 3. | 途上国との合意形成に向けてー地球温暖化防止研究委員会(継続) |   
            | 4. | 排出削減における会計及び認定問題研究委員会(継続) |   
            | 5. | IT革命が環境問題に与えるインパクト研究委員会(新規) |   
            | 6. | 経済のグローバル化とNGOに関する研究委員会(新規) |  
 (2)委託調査研究
 民間の調査研究機関に委託し、次の調査研究を実施する。
 
 
 
           
            | 1. | IT革命が環境問題に及ぼす影響に関する調査研究 |  
 (3)受託調査研究
 国等から委託を受け、次のテーマについて調査研究を行う。
 
 
 
           
            | 1. | 地球温暖化対応方策検討調査(FCCC) |   
            | 2. | 気候変動影響評価等事業(IPCC) |   
            | 3. | IPCC等国際会議事業 |   
            | 4. | 中国における共同実施活動調査 |   
            | 5. | 国際排出権取引市場制度設計の研究 |  
 
 
 1の調査研究を踏まえて、地球産業文化委員会の審議を経て、地球産業文化に関する総合的な政策の提言を行う。
 
 
 
 
 内外の研究機関(米国世界資源研究所(WRI)、未来資源研究所(RFF)、ヨー ロッパ日本研究所(EIJS)、ストックホルム環境研究所(SEI)等)と協力関係を保つほか、平成12年度に引続き、「環境と開発に関する中国国際協力諮問委員会」に参加し、共同して調査研究等を行う。
 
 
 
 
 次のとおり、セミナー、シンポジウムを開催する。
 
 
 
           
            | [シンポジウム] |   
            | 1. | 京都メカニズムに関するシンポジウム |   
            | [セミナー] |   
            | 1. | 地球温暖化防止―途上国との合意形成セミナー |   
            | 2. | 気候変動に関するワークショップ |   
            | [電子フォーラム] |   
            |  | 電子フオーラムについては、ホームページを開設して当財団の研究活動を内外 に公開し、広く一般と意見の交換を行う。 |  
 
 
 地球産業文化に関する情報の収集、分析を行うほか、次により情報提供を行う。
 
 
 
           
            | 1. | 調査研究に関する報告書等の提供 |   
            | 2. | 機関誌「地球研ニュースレター」(和文)及び「GISPRI](英文)の発行 |   
            | 3. | 地球環境問題(企業)懇談会開催による情報の提供 |  
 
 なお、同評議員会・理事会において当財団の役員の任期満了に伴い理事、評議 員、顧問、参与を選任した。
 理事長  平岩 外四(再任)
 専務理事 安本 皓信(再任)
 
 
 
 |