東アジア地域のFTAや経済連携が進む中、貿易・投資の促進のためには域内の商流・物流網整備が喫緊の課題となっている。このため、アセアン各国のメーカー、物流事業者、卸業者及び販売会社(小売店)等、商品供給に関わる者が、いかなる商流・物流管理を行えばいいのか検討し、官民が力を合わせて日本企業の商流・物流マネジメントのレベルアップを実現する必要がある。
本研究委員会では繊維、電機、自動車及び自動車部品産業と海運業界からみたサプライチェーンの実態を調査し、商流・物流ネットワークの最適化手段としてのサプライチェーンの重要性につき考察、更に東アジアにおける生産立地と貿易・投資に対するサプライチェーン構築の意義とFTAを中心とした通商・経済協力政策を総括して、企業戦略の方向性と政府政策についての提言をまとめた。
今後日本が、いかにして中国・東南アジアを含む東アジア各国のパワーを上手に利用し、製品開発・生産への有効な市場からのフィードバック、製品開発リードタイムの短縮、多品種少量生産への対応、製品供給の迅速性を実現しうる企業戦略と国際通商政策を展開するか。
この課題を達成する為には、国際分業の拡がりに伴う時間軸の延長と収益最大化のための時間軸の短縮という両立し難い課題に取り組み、日本を頂点とする生産・流通ネットワークの最適化を追及する必要があり、官民あげてのシステム構築の努力が必要となってくる。
以上の問題意識に基づき、企業戦略の方向性と政府政策について以下の提言をまとめた。
 
|  | ・ | リードタイムの極小化と素材・部品コストの削減による収益の最大化、及び製品特性を活かした中国・アセアン分業体制の構築を具体的戦略とする東アジア大での適切な事業体制の構築 | 
 
|  | ・ | 適切な人材教育、技術移転と知的財産権の防衛、及び適切な市場リサーチ機能の保持と拡大を具体的戦略とする、東アジアでの企業競争力の強化 | 
 
|  | ・ | 好機を逃さぬ迅速な対応、適切な統合デザインの提示、及びより深い統合の志向を具体的戦略とする東アジアにおける経済連携協定の締結 | 
 
|  | ・ | 通関・ロジスティクスの効率化、関連サービス分野の自由化・競争原理の導入、及び関連インフラ整備の加速を具体的戦略とする貿易・投資の円滑化 | 
|  | ・ | 投資ルールの貫徹、及び知財保護制度の整備を具体的戦略とする途上国側経済制度作りへの貢献 | 
|  | ・ | 進出企業と現地政府との間の細かい貿易・投資上の問題解決のための民間対政府の紛争解決メカニズムの構築 | 
|  | ・ | 国際金融政策との連携及び国際協力政策との連携を具体的戦略とする政策モード間の連携強化 | 
 
|  | 小林 英夫 | 早稲田大学大学院 アジア太平洋研究科 教授 | 
 
|  | 安積 敏政 | 松下電器産業梶@グローバル戦略研究所 首席研究員 | 
 
|  | 石井 徹郎 | (社)日本ロジスティクスシステム協会 理事 総合研究所長 | 
 
|  | 大川 三千男 | 東レ(株) 顧問 | 
 
|  | 奥村 裕一 | 日本貿易振興機構(JETRO)アジア経済研究所 理事 | 
 
|  | 木村 福成 | 慶應義塾大学 経済学部 教授 | 
 
|  | 黒川 久幸 | 東京海洋大学 海洋工学部 流通情報工学科 助教授 | 
 
|  | 黒須 誠治 | 早稲田大学大学院 アジア太平洋研究科 教授 | 
 
|  | 合田 浩之 | 日本郵船(株) 調査グループ バルクエネルギー調査チーム 課長代理 | 
 
|  | 近藤 信一 | (財)機械振興協会 経済研究所 調査研究部 研究員 | 
 
|  | 杉田 定大 | 経済産業省 貿易経済協力局 通商金融・経済協力課長 | 
 
|  | 竹野 忠弘 | 名古屋工業大学大学院 工学研究科 助教授 | 
 
|  | 辻村 雅則 | オムロン ロジスティック クリエイツ(株) 第1営業グループ グローバルロジ課 グローバル係 課長代理
 | 
 
|  | 野口 直良 | 日本貿易振興機構(JETRO)海外調査部 アジア大洋州課長 | 
 
|  | 森本 博行 | ソニー(株) インスティチュート オブ ストラテジー VP | 
|  | 【事務局】
 |  | 
|  | 木村 耕太郎 | (財)地球産業文化研究所 専務理事 | 
|  | 金坂 順一郎 | 〃          企画研究部長 | 
|  | 松本 邦夫 | 〃          企画研究部 次長 | 
|  | 太田 志乃 | 〃          企画研究部 客員研究員 (早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期課程)
 | 
 
|  | 第1章 | 繊維産業の国際的な展開とSCM | 大川 三千男 | 
 
|  | 第2章 | 東アジア 海運会社調査部門の視点 | 合田 浩之 | 
 
|  | 第3章 | 電機業界におけるサプライチェーン −PC事業を中心に−
 
 | 近藤 信一 | 
 
|  | 第4章 | 自動車業界におけるサプライチェーン | 竹野 忠弘 | 
 
|  | 第5章 | 自動車部品業界におけるサプライチェーン | 小林 英夫 | 
 
|  | 第6章 | サプライチェーンの意義 | 黒須 誠治 | 
 
|  | 第7章 | SCMを実現する戦略機能「ロジスティクス」 | 石井 徹郎 | 
 
|  | 第8章 | サプライチェーンにおけるマネジメント戦略 
 | 黒川 久幸 | 
 
|  | 第9章 | 東アジアにおける生産立地と貿易・投資 | 木村 福成 | 
 
|  | 第10章 | FTAを中心とした通商・経済協力政策 | 杉田 定大 | 
 
|  | 第11章 | 総括:提言 
 | 木村 福成・小林 英夫 |